1階、2階、最上階?借りるならどの部屋?安全面から考える賃貸物件の選び方

賃貸物件を探す際、家賃や間取りだけでなく、どの階に住むかも重要な要素となります。特に安全面を重視する方にとって、1階、2階、最上階の選び方は大きな決断です。

この記事では、それぞれの階の特徴と安全面での考慮点を解説し、最適な部屋選びをサポートします。

目次

1階の特徴と安全面での考慮点

1階の部屋は、外出や帰宅の際には階段を上り下りする必要がなく、特に荷物の搬入・搬出をするには楽なので人気があります。お子様連れのファミリー層も、そのような理由から1階を好む傾向があります。しかし、1階にはいくつかの安全面でのリスクも伴います。

侵入リスク

1階は外部からのアクセスが容易であるため、侵入のリスクが他の階に比べて高いと言われています。

  • 対策: 窓の鍵の種類・形状、補助錠の有無があるかを確認しましょう。防犯ガラスになっていたり、防犯カメラが設置されていたりすると、なお良いです。

災害時のリスク

地震や水害の際、1階は建物の揺れを最も受けやすく、また浸水の危険性もあります。

  • 対策: 特に洪水や津波が心配されるエリアでは注意が必要です。ハザードマップを確認し、地域の災害リスクを把握しておきましょう。

2階の特徴と安全面での考慮点

2階は1階と比べると、ある程度のセキュリティが確保されており、侵入リスクが低くなります。また、最上階に比べて温度管理も比較的容易で、エアコン効率も良く、節電にもつながるという副次的なメリットがあり得ます。

侵入リスク

窓がある場合は、はしごやベランダを利用して侵入されるリスクは残りますが、1階よりは侵入リスクは低いです。。

  • 対策: 1階と同様に、防犯対策は欠かせません。補助錠の設置や防犯フィルムの活用も有効です。

災害時のリスク

地震の際は、1階よりも揺れが少ないと言われていますが、避難が必要な際には1階より時間がかかることがあります。また、火災時には煙や火の広がりに注意が必要です。

  • 対策: 避難経路を事前に確認し、家族と共有しておきましょう。

最上階の特徴と安全面での考慮点

最上階は、眺望やプライバシーが確保される点で人気ですが、こちらにも安全面での考慮点があります。

侵入リスク

最上階は外部からの侵入リスクが最も低いと言えます。

  • 対策: 最上階という安心感・解放感から、窓を開けっ放しにしたまま就寝・外出する方が多いようですが、危険ですので絶対にやめましょう。

災害時のリスク

地震の際には建物全体が揺れるため、最上階でも影響を受ける可能性があります。また、火災時には避難が困難になる場合があります。

  • 対策: 避難経路の確認は必須です。
階数メリットデメリット
1階外出・帰宅が便利
荷物の搬入が楽
侵入リスクが高い
災害時のリスク(浸水や地震の揺れ)がある
2階1階よりも侵入リスクが低い
温度管理が容易
ある程度の侵入リスクが残る
火災時の避難に時間がかかる
最上階眺望やプライバシーが確保される
侵入リスクが最も低い
火災時の避難が困難になる場合がある
温度管理が難しい場合がある

防犯グッズで侵入リスクを回避!

賃貸物件に住む際、セキュリティ対策は非常に重要です。特に1階や2階など、外部からのアクセスがしやすい階では、防犯対策を強化することが安心した生活に繋がります。

ここでは、賃貸物件でも簡単に取り入れられる防犯グッズをご紹介します。

  • 窓やドア用の補助錠: 
    • 賃貸物件でも安心して使えるよう、工具不要で簡単に取り外しができるタイプが豊富に揃っています。壁や窓に傷をつける心配もなく、手軽に防犯性を高めることができます。窓のクレセント錠だけでは不安な場合や、玄関ドアのセキュリティを強化したい場合におすすめです。
  • 窓ガラスフィルム
    • 窓ガラスに貼ることで、万が一ガラスが割れても破片の飛散を防ぎ、侵入に時間をかけさせる効果があります。また、紫外線カットや断熱効果のあるフィルムを選べば、快適な生活環境にも繋がります。
  • 防犯アラーム: 
    • 窓やドアに取り付けるだけで、開閉を感知して大音量の警報を鳴らし、侵入者を威嚇します。電池式やソーラー充電式など、配線不要で設置しやすいタイプも増えています。一人暮らしの方や、長期不在にすることが多い方に特におすすめです。
  • 玄関用セキュリティカメラ: 
    • 近年、手軽に設置できる玄関用セキュリティカメラが人気を集めています。賃貸物件でも、ワイヤレス接続やマグネット式など、壁に穴を開けずに設置できるタイプを選べば安心です。外出先からスマートフォンで映像を確認できるものもあり、防犯意識を高めることができます。
  • 防犯ステッカー: 
    • 窓やドアに貼るだけで、「防犯対策をしている」というメッセージを侵入者に伝えることができます。実際に防犯システムを導入していなくても、心理的な抑止効果が期待できます。防犯カメラ作動中ステッカーや、警備会社との契約をアピールするステッカーなど、様々な種類があります。

賃貸でもできる災害時のリスク回避

賃貸住宅でも、防災グッズや工夫によって災害時のリスクを軽減し、安全を確保することができます。

防災グッズ

  • 防災セット: 
    • 非常食、飲料水、簡易トイレ、懐中電灯、ラジオ、救急セット、軍手、マスク、ウェットティッシュなど、最低限必要なものを揃えた防災セットを用意しておきましょう。特に、一人暮らしの方や、初めて防災セットを用意する方は、必要なものが全て揃ったセットを購入すると便利です。
  • 家具転倒防止器具: 
    • 地震による家具の転倒は、怪我や避難経路の妨げになる可能性があります。家具転倒防止器具や突っ張り棒などを活用して、家具をしっかりと固定しましょう。賃貸住宅でも使える、壁や天井に穴を開けずに設置できるタイプもあります。
  • 窓ガラス飛散防止フィルム: 
    • 地震や台風などで窓ガラスが割れた際、ガラスの破片が飛び散ると、大きな怪我に繋がる危険性があります。窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ることで、破片の飛散を抑え、安全を確保することができます。
  • 消火器:
    • 万が一の火災発生時に、初期消火を行うための消火器を設置しておきましょう。賃貸住宅でも設置が可能な小型の消火器もあります。
  • 携帯用充電器: 
    • 停電時にスマートフォンなどの充電が切れてしまうと、情報収集や連絡手段が絶たれてしまいます。携帯用充電器やモバイルバッテリーを用意しておけば、いざという時に役立ちます。ソーラー充電式や手回し充電式など、

アイディア

  • 家具の配置
    • 家具の配置を工夫し、地震の際に倒れて避難経路を塞がないようにしましょう。特に、背の高い家具や重い家具は注意が必要です。転倒防止器具を活用したり、壁に固定したりするなど、安全対策を徹底しましょう。
    • 寝室や子供部屋など、就寝中に地震が起きた場合に危険な場所には、なるべく家具を置かないようにしましょう。
  • 避難経路の確認
    • 避難経路を事前に確認し、家族と共有しておきましょう。玄関だけでなく、窓からの脱出経路も確保しておくことが重要です。
    • 暗闇でも避難できるように、懐中電灯の設置場所や、停電時に備えた足元の安全確保なども考えておきましょう。
  • 非常持ち出し袋の準備
    • 貴重品や必要なものをまとめた非常持ち出し袋を準備し、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。中身は定期的に見直し、必要なものを補充したり、賞味期限切れのものを交換したりしましょう。
    • 非常持ち出し袋には、飲料水、食料、医薬品、貴重品、衣類、衛生用品など、最低限必要なものを準備しておきましょう。
  • 近隣住民との連携
    • 災害時に助け合えるよう、近隣住民とのコミュニケーションを普段から大切にしておきましょう。地域の防災訓練やイベントに参加し、顔見知りを増やしておくことも有効です。
    • 特に、一人暮らしの高齢者や、小さなお子様がいる家庭など、支援が必要な方が近くにいる場合は、積極的に声をかけておきましょう。
  • 防災アプリの活用
    • 防災情報を入手できるアプリをスマートフォンにインストールしておきましょう。緊急地震速報や避難情報などをいち早く受け取ることができます。
    • 地域の防災情報だけでなく、気象情報や災害時の対応方法なども確認できるアプリもあります。
  • ハザードマップの確認
    • 住んでいる地域のハザードマップを確認し、災害リスクを把握しておきましょう。浸水や土砂災害などの危険性が高い地域では、特に注意が必要です。
    • ハザードマップは、市区町村のホームページなどで確認できます。
  • 避難場所の確認
    • 近くの避難場所を確認し、家族と共有しておきましょう。避難場所までの経路や、必要な持ち物なども確認しておくと安心です。
    • 避難場所が変更になる場合もありますので、定期的に情報を確認しておきましょう。
  • 定期的な防災訓練
    • 定期的に防災訓練に参加し、災害時の対応を身につけておきましょう。避難訓練や消火訓練など、実践的な訓練に参加することで、いざという時に落ち着いて行動できるようになります。
    • 自治体や地域の防災組織が主催する防災訓練に参加したり、家族で避難訓練をしたりすることも有効です。

まとめ

どの階を選ぶかは、ライフスタイルや安全面への意識によって大きく異なります。大切なのは、各階の特徴とリスクを理解し、適切な対策を講じることです。

この記事を参考に、安全で快適な暮らしを実現できる部屋選びをしてください。

この記事を書いた人

酒井毅のアバター 酒井毅 代表取締役、不動産セラピスト

1984年生まれ。生まれも育ちも熊谷市。
県立熊谷高校(ラグビー部)を経て、早稲田大学商学部を卒業。

2008年、サカイ・エージェンシー 入社。
2013年、代表取締役 就任。

2024年からは【不動産セラピスト】として活動を展開中。
様々なお客様の想いや悩みに寄り添いながら、苦しい時期を乗り越えて、喜びに変わる姿をご提案いたします。

目次
閉じる